高卒後、働きながら准看護師から正看護師になるまで②

看護、仕事

前回は高校卒業後、准看護学校に入学までのことをブログで書きました。

今回は授業、テスト、人間関係などについて書いていこうと思います。

授業

私が通っていた准看護学校の授業は

学校の先生

医師会の系列病院に勤務する看護師さん。その看護師は認定の資格を持つ方など

実習先の看護師さん

医師会系列の医師

など様々な方が講師として来ていました。

自分が働いていた病院で一緒に働いている看護師さんが講師に来ていました(笑)

授業の資料を作っていて大変そうだなと思っていました。

「大勢の前で授業するのは緊張する(>_<)」と言っていました。

授業風景ですが、まじめに授業を受ける方もいれば寝ている人もいました。

授業は寝てはいけません。

しかし、前回の【高卒後、働きながら准看護師から正看護師になるまで①】

でも書きましたが

・平日(学校がある日)、夜勤

自宅で午前にシャワー浴びてご飯を食べて

13時10分から16時20分:授業

授業後車でご飯を食べながら病院に向かう。

17時から9時まで勤務 。仮眠時間は数時間

家に帰ってシャワーを浴びてご飯を食べて車で学校に向かう。

家で寝ないようにしていました。寝坊して学校にいかないと単位が取れないので…

13時10分から16時20分:授業

という生活をしていたため

その間に寝てしまうこともありました(^^;)言い訳になりますが…

他の学校の定時制では授業中に寝てしまうと単位が取れないことがあるとのことでした。

大事な授業なので寝てしまうことは、もちろん良くないことですからね…

授業内容は教科書に沿っていました。

テストに出るところは授業中に教えてくれました。あと、過去問のテストが出ていました。

授業内容は思い返してみると基礎でとっっっても大切な内容でした。

今でも働いていて必要な内容ばかりでした。

テスト

テスト内容はズバリ!過去問のままでした。

過去問のままのテストが沢山ありました。

しかし、過去問のままのテストだけではありません。少ないですが…

過去問のままではない場合は赤点を取ってしまっていました。

授業で講師がテストに出る場所を教えてくれたところも出ていました。

赤点は60点以下のことでした。

赤点教科は1教科につき1000円支払い、学校にて再テストでした。

赤点教科のテストは本試験のテストのままであることもほとんどでした。

ちなみに、過去問題は先輩から受け継いでいました。

そのため、私も受けたテスト問題はとっておきました。テストの点数が後輩に知られてしまうので、悪い点数だと恥ずかしい思いでした。

代々取ってあるテスト問題は間違えているところは赤文字などで修正されていました。その代々受け継がれていた過去問題を参考に「この先生のテストは毎年同じだ」「あの先生は選択問題を出題するみたい」と出題傾向がある程度分かりました。

現在、勤務している病院で准看護学校に働きながら通っている方がいますが「今年から過去問と全く同じ問題が出なくなりました(>_<)」と言っていました。なので、きちんと理解して勉強する必要がありますね…当たり前ですが(^^;)

人間関係

私の通う学校は人間関係良好でした。

グループは同じ病院の子達

席が近い子

男子?男性たちは同姓で年齢が近い人たちと一緒にいました。

年齢はバラバラでしたが、楽しく会話していました。

入学当初、席の近くの人と(学校で初対面)可愛い子や美人を見つけて

「あ、例の美人が入ってきた」

「今日もあの子可愛い」

など男子のような会話をしていました(笑)

その席の近くの方は30代の可愛らしい方でした。

席替えでは陰で可愛いと言っていた人と席が隣になり、席の近い年齢の近い男子生徒と毎日楽しく会話していました。

陰で可愛い、美人など言っているとなぜかその方々と会話する機会が多くなりました。

学校以外でもご飯など行くことも(笑)

また、実習をすると同じ実習グループで謎の結束力ができました。

これは、実習あるあるかもしれません。

実習に行くメンバーは先生が決めているので、普段話さない方とも会話をする機会が増えるので仲良くなりました。

実習が終わったら、打ち上げでごはんに行ったり、飲みに行ったりしました。

実習が終わるころには、沢山の方と仲良くなりました。

まとめ

今回は准看護学校の授業、テスト、人間関係についてまとめてみました。

働きながら准看護師になるまでの、道のりはとても大変でした。

しかし、同じ志を持っている仲間のおかげで乗り越えることができました。

働きながらだと学校と仕事についての悩みがありました。

同じ病院の子達とどうやったら早く仕事が早く終わるか、時間ぴったりに帰るためにはどのような動きをすると良いのか。これから異動してくる人はこんな性格で気を付けることなど、ほぼ毎日情報の共有をしていました。

また、分からない授業についても話し合いなどもしていました。

次回は、准看護学校の実習、資格試験について書いていこうと思います。

今回のブログも誰かの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました